現在位置: HOME > ニュース&コラム > ビジネス・産業 > 文化・社会


浅草寺・ほおずき市、始まる

浅草寺・ほおずき市
浅草寺・ほおずき市
浅草寺・ほおずき市
7月9、10日のみ購入できる「雷除札」。災難除けのご利益がある。
 浅草寺・ほおずき市が9日、始まった。

  観音さまのご縁日は「毎月18日」、これとは別に室町時代以降に「功徳日(くどくび)」と呼ばれる縁日が新たに加えられた。月に一日設けられたこの日に参拝すると百日分、千日分の参拝に相当するご利益(功徳)が得られると信仰され、中でも7月10日の功徳は千日分と最も多く、「千日詣」と呼ばれている。

  金龍山・浅草寺では享保年間(1716~36)頃より「四万六千日」と呼ばれ、そのご利益は4万6000日分(約126年分)に相当するといわれるようになり、この数については米一升分の米粒の数が約4万6000粒にあたり、「一升と一生」をかけたなど諸説がある。

  なお、この10日を待って一番乗りで参拝したいという庶民の思いから、前日の9日より人出があり、7月9・10日の両日が四万六千日のご縁日と受け止められるようになり、この両日には「ほおずき市」が「四万六千日」のご縁日にちなんで開かれるようになった。

  また、江戸の昔落雷のあった農家で“赤とうもろこし”を吊るしていた農家だけが無事であったことから、文化年間(1804~18)以後に「雷除(かみなりよけ)」として赤とうもろこしが売られるようになった。ところが明治初年に不作が原因で赤とうもろこしの出店が少なくなり、人々の要望により「四万六千日」のご縁日に限り「雷除」のお札が浅草寺から授与されるようになり、今日に至っている。


関連記事

powered by weblio


前後の記事



記事バックナンバー

購読のご案内

取材依頼・プレスリリース

注目のニュース
最新の産業ニュース
写真ニュース

最新の写真30件を表示する