ケヴィン山内の英語まめ知識
数(かず)の話 3
four 4 東洋の漢字を使う国々では四の音は死を連想させるとのことで四階の無いビルもあります。
さて英語の語源には珍しく4も5も古英語から来ています。意味は「4」で、序数は fourth,4th と書き意味は「4番目の」です。接頭語は tetra (テtラと発音)でハイフンで連結し名詞を作ります。皆様良くご存知、港の少し沖にあるコンクリート製で4つ足の波消しブロックを tetra-pod と呼んでいますね。また「四足獣」の意味があります。
quarter はラテン語起源で「4分の1」を意味します。短縮型は q.だけとか qr. とかピリオド無しで qtr と書きます。「4分の1」は「四等分」も意味し、1時15分(a) quarter past 1ですが米語では after も使います。もっともアメリカ人は one fifteen と言ってしまいます。 1時15分前なら(a) quarter to 1 ですが beforeを使ってもOKですね。やはりここもアメリカ人なら「12:45」 twelve fourty-five と言ってしまうでしょう。アメリカやカナダの25セントコインも quarter と呼びます。でも、品物が$1.25だったら one twenty-five と言い one quarter とは言いません。
軍隊用語では宿舎、兵舎を意味し今では一般的になった「head quarter本部」があります。びっくりですが動詞もあって(動物を)4つ裂きにする、宿泊させる、などがあります。場所や方角も意味し a poor quarter of town この町の貧民街とか、Japanese quarter 日本人街、そして every quarter と言ったら全方向、全方角を意味します。最後にイタリー語から入った「quartet クォーテッt」コーラスやバンドの四人編成カルテットはもうお馴染みのことばですね。
five 5 数字の5のことでエジプトの象形文字 が中国へ入り五になりました。序数は fifth 又は 5th と書きます。関連接頭語として quint クィント、penta ペンタ、があり penta はアメリカ国防総省の異名として pentagon ペンタゴン(五角形)の建物として有名ですね。ではまず five から始めましょう。 Give me five と言えばよくアメリカ映画やニュース画像で見ますが、相手の手(five)と自分の手を合せて、やったー、イエー、などの意味で使われ通常自分の顔の高さで手をパチンと合わせることを high five と言い、手を下げて下で合わせることを low five と言います。この場合よく野球選手がやっていますが、頑張れよ、ぐらいの意味で使っていますね。 five-finger (海の)ヒトデのことですが、別名 star fish とも言います。また俗語で泥棒のことで five finger discount と言ったら万引のことなんです。 the 5 W’sとは5W(日本語5ダブルユー)のことで who,what,when,where,why で情報収集に不可欠な5要素のこと。冒頭に出てきた quint はコーラスやバンドの5人編成のことで quintet クィンテッtは日本語になってますね。
penta tonic scale とは音楽用語で「5音音階」を意味し色々バリエーションがありますが、ドレミソラで構成する演奏方法を言います。私はギター、ウクレレ奏者なのでこの話の特殊性を知りつつ恐縮ですが説明させていただきました。失礼。
本紙2011年11月27日付(2203号)掲載
バックナンバー
- 数(かず)の話 3 2012.07.17 火曜日